2020-08-25
休む技術 - 西多昌規 - だいわ文庫
効率的に休むことで、有意義な人生を送りたいと思って、手に取りました。
心に残ったことをメモします。
・平日5分好きなことをする
・疲れて効率が落ちるより、ちゃんとサブるほうがいい
→スケジュールに「サブる」(空白)時間を設けておく
・定時になったら、たとえ残業する日でも、15分のブレイクタイムを取る
・「面倒くさい」ことは、「とりあえず」始めてみる
・休みの後半には次の休みのイメージを思い浮かべる
・楽器を演奏している人に共通している印象は、元気で若いということ。
演奏することで脳が刺激され、アンチエイジング効果もあるのかもしれない。
・旅行先のホテルで何もしない時間を作る、リゾート・海外旅行の楽しみ方
特に最後とのリゾート・海外旅行で何もせずにゆっくり楽しむというのがとてもいいと思う。
今年は、新型コロナの影響であまり旅行はいけないが、落ち着いたら実践してみたい。
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。
blogramランキング参加中!
心に残ったことをメモします。
・平日5分好きなことをする
・疲れて効率が落ちるより、ちゃんとサブるほうがいい
→スケジュールに「サブる」(空白)時間を設けておく
・定時になったら、たとえ残業する日でも、15分のブレイクタイムを取る
・「面倒くさい」ことは、「とりあえず」始めてみる
・休みの後半には次の休みのイメージを思い浮かべる
・楽器を演奏している人に共通している印象は、元気で若いということ。
演奏することで脳が刺激され、アンチエイジング効果もあるのかもしれない。
・旅行先のホテルで何もしない時間を作る、リゾート・海外旅行の楽しみ方
特に最後とのリゾート・海外旅行で何もせずにゆっくり楽しむというのがとてもいいと思う。
今年は、新型コロナの影響であまり旅行はいけないが、落ち着いたら実践してみたい。
- 関連記事
-
- 休む技術 - 西多昌規 - だいわ文庫 (2020/08/25)
- エンジニアのための時間管理術 Thmas A. Limoncelli (2011/03/16)
- だからか片付かない。なのに時間がない。 (2010/05/02)
- TIME HACKS 小山龍介 東洋経済新報社 (2010/04/22)
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。

2020-08-14
語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
まさに私は、このタイトルの通りの人生を歩んでいる。
少しでも語彙力をつけるため、まだまだ長い人生の中で取り組んでいきたい。
気になる単語を記録していきたい。
・斟酌する (しんしゃくする)
遠慮する、言動を控えめにする。
・溜飲を下げる (りゅういんをさげる)
胸をすっきりさせる。不平・不満を解消して気を晴らす
・瑣末 (さまつ)
重要でない小さなこと。
・惹起 (じゃっき)
「起こして」こちらに「引き寄せる」と覚える
・宥和 (ゆうわ)
なんでも受け入れて和ませる
・畏怖 (いふ)
ビクビクおそれる
・窮迫 (きゅうはく)
行き詰ってどうしようもならなくなること
・偏頗 (へんぱ)
かたよって不公平なこと。依怙贔屓(えこひいき)。
・機知に富む (きちにとむ)
頭がいい
・あまつさえ
その上、驚いたことに、あろうことか、
・縷説する (るせつする)
良く言えば「丁寧」、悪く言えば「くどい」
・分限者 (ぶんげんしゃ)
身分の高い人。才能のある人。お金持ち。
・雅致がある (がちがある)
「侘び寂び」を感じさせる言葉。
・一竜一猪 (いちりょういっちょ)
学問に邁進するとしないとでは、あとになって「竜」と「豚」のような遥かな違いとなって表れる
・釣果 (ちょうか)
釣りの成果
・堅忍不抜の志 (けんにんふばつのこころざし)
堅くこらえて、ぐらつくことない心
・棺を蓋いて事始めて定まる (かんをおおいてことはじめてさだまる)
人は、棺桶にふたをされてはじめて、その生涯の価値が決まる。
つまり、死ぬまでは人の真価を判断することはできない
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。
blogramランキング参加中!
少しでも語彙力をつけるため、まだまだ長い人生の中で取り組んでいきたい。
気になる単語を記録していきたい。
・斟酌する (しんしゃくする)
遠慮する、言動を控えめにする。
・溜飲を下げる (りゅういんをさげる)
胸をすっきりさせる。不平・不満を解消して気を晴らす
・瑣末 (さまつ)
重要でない小さなこと。
・惹起 (じゃっき)
「起こして」こちらに「引き寄せる」と覚える
・宥和 (ゆうわ)
なんでも受け入れて和ませる
・畏怖 (いふ)
ビクビクおそれる
・窮迫 (きゅうはく)
行き詰ってどうしようもならなくなること
・偏頗 (へんぱ)
かたよって不公平なこと。依怙贔屓(えこひいき)。
・機知に富む (きちにとむ)
頭がいい
・あまつさえ
その上、驚いたことに、あろうことか、
・縷説する (るせつする)
良く言えば「丁寧」、悪く言えば「くどい」
・分限者 (ぶんげんしゃ)
身分の高い人。才能のある人。お金持ち。
・雅致がある (がちがある)
「侘び寂び」を感じさせる言葉。
・一竜一猪 (いちりょういっちょ)
学問に邁進するとしないとでは、あとになって「竜」と「豚」のような遥かな違いとなって表れる
・釣果 (ちょうか)
釣りの成果
・堅忍不抜の志 (けんにんふばつのこころざし)
堅くこらえて、ぐらつくことない心
・棺を蓋いて事始めて定まる (かんをおおいてことはじめてさだまる)
人は、棺桶にふたをされてはじめて、その生涯の価値が決まる。
つまり、死ぬまでは人の真価を判断することはできない
- 関連記事
-
- 語彙力がないまま社会人になってしまった人へ (2020/08/14)
- 2013年の本ブログの目標 (2013/01/04)
- 天才! 成功する人々の法則 マルコム・グラッドウェル (2012/08/25)
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。

2014-04-17
2014-04-16
Emacs実践入門 - 大竹智也 - 技術評論社
Emacsを使いこなすときに役立つ本です。
最高のエディタの1つEmacsを解説した本で、コンパクトにまとまっていて、
大変重宝しています。
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。
blogramランキング参加中!
最高のエディタの1つEmacsを解説した本で、コンパクトにまとまっていて、
大変重宝しています。
- 関連記事
-
- Emacs実践入門 - 大竹智也 - 技術評論社 (2014/04/16)
- 徹底攻略Oracle認定JavaプログラマSE6問題集 (2012/09/30)
- プログラムはなぜ動くのか 矢沢久雄 日経BP社 (2012/03/07)
- PHP + MySQL ハーシー マイコミ (2011/12/11)
- 11-48. PHPの絵本 アンク 翔泳社 (2011/08/06)
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。

2014-04-16
ジャパン・シフト - 原田武夫 - 徳間書店
この本によると日本政府が財政破綻をする前に、所有している財産をなるべく高く売りさばくために
日本の株式市場にバブルを発生させるらしい。
これは、歪んだ人口ピラミッドが形成された時点で、既にカウントダウンが始まっていたようだ。
この本が出版されたのは2012年の暮。
本の中では2013年か2014年にはバブルが来ると言っている。
そうすると、今現在バブルの真っ只中なのか?
日経平均は昨年末から今年の始めにかけて16000円をつけた。
これがバブルの金額で、NISAなどによって個人投資家マネーが大量に市場に流入してきている現在、
確かに株価が急落したら、円高が急に進んだら、2013年から2014年はバブルだったと言えるかもしれない。
でも3万円以上をつけた前回のバブルと比べると、ちいと寂しくないかい?
最近、2014年から2015年はアメリカ買いが進むといったタイトルの本が出版されたのを見た。
経済を語る人々・・・結構勝手なことを予想しますね。
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。
blogramランキング参加中!
日本の株式市場にバブルを発生させるらしい。
これは、歪んだ人口ピラミッドが形成された時点で、既にカウントダウンが始まっていたようだ。
この本が出版されたのは2012年の暮。
本の中では2013年か2014年にはバブルが来ると言っている。
そうすると、今現在バブルの真っ只中なのか?
日経平均は昨年末から今年の始めにかけて16000円をつけた。
これがバブルの金額で、NISAなどによって個人投資家マネーが大量に市場に流入してきている現在、
確かに株価が急落したら、円高が急に進んだら、2013年から2014年はバブルだったと言えるかもしれない。
でも3万円以上をつけた前回のバブルと比べると、ちいと寂しくないかい?
最近、2014年から2015年はアメリカ買いが進むといったタイトルの本が出版されたのを見た。
経済を語る人々・・・結構勝手なことを予想しますね。
- 関連記事
ブログランキングに始めました。読んでくださった方、ポチっとクリックお願いします。

Powered by FC2 Blog
Copyright © 読書パラ All Rights Reserved.